このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
今後の仕事のキャリアをどうしよう?とお悩みの方へ

今から司法書士などの法曹資格を目指すのは時間とお金がかかりすぎる・・・

今の自分のままで果たして良いのだろうか?

もっと努力しなければ・・・しかしどう努力すればよいのか?

誰もが抱く、キャリアに関する不安と悩み。

「広告に特化した薬機法・景表法のスキル」を身に着けてみるのはいかがでしょうか?

薬機法管理者講座は、ニッチなリーガルスキルの学習プログラムを提供し、あなたを付加価値の高い人材に教育します。あなたも数か月後には、薬機法管理者の資格を取得した付加価値の高い人材に!!

副業・独立などにも有効な資格です。

薬機法管理者認定試験受験対策講座 は、
初心者が
たった3ヶ月で薬機法景表法のプロ
として
活躍できるすぐ実務に使える学習です。

「広告に特化した薬機法の学習・薬機法管理者資格取得」でのキャリアアップ成功事例

フリーランスにぴったり。目に見えて薬機法に関わる仕事の依頼量や売り上げがUP

PR会社や企業広報を経て、2013年に独立。
社会人になってから一貫してPR畑を歩んできたPRプランナーで、仕事の一環として薬機法のことは少し知っていました。
クライアントの皆さんは「いいものを作ったから売れる」と熱弁します。一方で、薬機法を遵守しようとすると、言いたいことが全く言えず、PRとして頭を抱えました。
そこを突破できる方法はないだろうか?
そんなときに出会ったのが薬機法管理者の資格でした。
単なる表面的な薬機法の知識であるOK・NG表現や代替表現を学ぶのみならず、根っこの原理原則や法体系はもちろんのこと、ヘルスケアマーケティングで勝ち抜くための戦略をも学ぶことができます。これはインターネットの情報や書籍では得られない学びで、この教材が極めて優れている点だと思います。

また、セミナー形式と違って、自分のペースで進められ、移動時間や隙間時間にスマホで手軽で学べるお手軽さも、フリーランスの私のスタイルにぴったりでした。
一般論として、資格をとったからといって、すぐに実務に直結しないと言われますが、私にとって「薬機法管理者」の肩書は効果抜群。目に見えて薬機法に関わる仕事の依頼量や売り上げが増えました。

また、フリーランスだと代理店の下請け・孫請けという立場になることも多いのですが、「一般的な代理店にはできない専門的なコンサルができる」ということで、クライアントとの直契約も増えました。PR以外のWebサイトやオウンドメディア、広告などの監修も依頼されるようになりました。
まさに狙っていた「薬機法×PR」の独自ポジションとして周囲に認識され、自身のブランディングにつながった実感があります。

薬機法管理者は、PRプランナーとしての私の可能性を一気に広げてくれた資格です

PRプランナー

薬事法管理者取得者松矢英恵 様

社内での出世そして独立へ

2008年に大手広告代理店入社後、単品通販企業の広告を数々担当しました。
当時はまだ入社間もなく、どのような知識が必要かもよくわからないまま日々業務に苦労することが多かったのですが、薬事法管理者講座に出会ってからは、自分に必要なのが薬機法の知識であることをはっきり認識することができました。
クライアントサービスにすぐに活かせる実践的な知識をみるみる身につけることができました
また、資格を取得してからは名刺にも「薬事法管理者」の資格名と認定マークをセットで載せることができるため、他者に差をつけるセルフブランディングにも繋がり、今となってはWEBコンサルタントとしての自分のキャリアに欠かせない重要なスキルの証になっています

AMAND株式会社
代表取締役

薬事法管理者取得者 原川 達也さん



管理職としてのマネジメントに有効な資格

私はマネージャーとして管理職の立場で取得しました。
自分が薬機法に詳しくなることで、チームメンバーが確認依頼を出してきた際にも、的外れな法律違反の戻しをしなくてすむようになりました
「そこは分からないから詳しい人に確認しておいて」などと言ってしまうことはもう、ありません。
また、法律上の線引きが把握できたことで、逆に安心して攻められるようになったと思います。
部下が薬機法など法律に詳しいことは、それはそれでもちろん大変良いことですが、上司としても対等に法律的見地の話ができることは、マネジメントにおいてもとても有効です。
勉強時間の投資に対する見返りはかなり大きいです。
なお、教材についてはオンラインでの教材ですが、非常に実務的な内容が多く、そうそう!その場合の考え方を知りたかったの!と膝を打つこともしばしばありました。
明日の仕事に役立つ資格です。管理職の皆さんも是非!

株式会社ビタブリッドジャパン 
執行役員 西守 穣 様 /コスメ薬機法管理者

求められる専門性を獲得

編集・執筆業を20年ほど続けてきましたが、年々、紙媒体の仕事は減りWEBとカ タログや会報誌が主戦場に。そこで、求められているのは専門性でした
この仕事をずっと続けていくために「自分が興味を持ち続けられるものは何だろう」と考え、たどり着いたのが〝美容と健康〟だったのです。
そこで、以前から興味のあった薬機法の資格取得を目指すことに。
「得意分野は美容と健康です」というより「薬機法管理者の資格を持っています」の方が取引先に与える信頼度が圧倒的に高いと感じていたのが大きな理由です。
化粧品や健康食品に関する記事もよく担当するのですが、いままでどこまでの表現がOKでNGなのか、ハッキリしていなかったものが非常にクリアになり、OK表現で読者に伝わりやすい言葉を探すのが、新たな楽しみになりました。

フリーランス編集・ライター
佐藤 ゆうこ 様

下記のお悩みを解決できます

  • 広告に関する薬機法を勉強したい・マスターしたい。でも・・・法令・法規の条文を読んでも「OK表現」がよく分からず、時間ばかりが過ぎていく…

    薬事法の効果的、実践的な勉強の仕方がわからない
    どんな表現がダメなのか・許されるのかそもそもわからないし、調べように
    も調べ方もわからない
  • 編集制作に携わっているが、薬機法に長けた人間は周囲を見渡してもいないので、もし自分がその役割を担うことができれば大きなチャンスになる.

    薬機法の専門性を武器にして現在の会社でのキャリアアップ・年収アップを狙っていきたい
  • フリーランスのライターとして美容や健康に関する記事を中心に活動している。薬機法が絡んだ商材のPR案件を悉く逃している現状がある。

    薬事法の資格取得を武器にフリーランスライターの仕事の受注を増やしていきたい
  • 副業で動画制作を行っているが、ライバルと比べて飛びぬけた強みがないため営業活動に苦労している

    薬機法・景表法の実践的な知識を身に着けて、ライバルにはない強みを作りたい
  • 広告に関する薬機法を勉強したい・マスターしたい。でも・・・法令・法規の条文を読んでも「OK表現」がよく分からず、時間ばかりが過ぎていく…

    薬事法の効果的、実践的な勉強の仕方がわからない
    どんな表現がダメなのか・許されるのかそもそもわからないし、調べように
    も調べ方もわからない

薬機法管理者とは


「資格を取得しなければそもそも認められないんだ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
薬機法管理者資格とは
薬機法管理者は、年々厳格化する薬機法・景表法に関して、確かな知識と情
報収集能力、高い表現技術を持つと認められた者に対して与えられる資格です。
つまり薬機法管理者の資格を取得することで、薬機法・景表法のプロとして認めら
れることになります。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あるLP制作会社の話です。
クライアントに最近は「薬機法・景表法」の知識を確認されることが増えてきており
うまく答えられない場合「商談のテーブル」につくことさえできないケースがでてきたという話があります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

資格取得により健康食品を中心としたヘルスケアビジネスの現場ではニーズの高い薬機法・景表法の知識保有者であると認識されます。

編集・制作現場では下記のような問題が頻出します

下記の広告は薬事法の観点から4つの問題点があります。どの表現が問題でしょうか?

もしあなたが薬機法管理者の資格を取得したら下記のように問題点を指摘・修正することができます


  • 【わずか10日間で背が伸びる】という表現は不確かと思えることの数値を出しているので、不実証広告規制の対象になりやすく、根拠となるデータの提出を要求されます。
    証拠で立証できなければ景表法上の不当表示(優良誤認)に当たりますので避けるべきです。
  • シェルパウダーに絡めて、【背が伸びる】という効能効果を標榜している事により明確に薬事法違反となります。
  • 【シェルパウダーは厚生労働省が認めた栄養機能食品です】と書かれていますが、厚労省は個別に栄養機能食品を認めてはいないので事実とは異なるため不当表示(優良誤認)で景表法違反となります。 
  • 【寝ている間に背を伸ばす魔法のパジャマ】というくだりは、パジャマに絡めて【寝ている間に背を伸ばす】という効能効果を述べているので、ここも薬事法違反となります。

  • 【わずか10日間で背が伸びる】という表現は不確かと思えることの数値を出しているので、不実証広告規制の対象になりやすく、根拠となるデータの提出を要求されます。
    証拠で立証できなければ景表法上の不当表示(優良誤認)に当たりますので避けるべきです。

副業/独立/社内出世、いずれにしても、「待ったなし」で
マスターが必要な「薬機法」の学習。

あなたも「マスターしなきゃ・・・」と思いつつ日々の仕事に忙殺されて後回しになってしませんでしょうか?


実績のあるカリキュラムがあなたをサポートします

第1章 薬機法の実践的理解
第2章 薬機法違反のペナルティ(1)行政指導
第3章 薬機法違反のペナルティ(2)刑事摘発
第4章 景表法の実践的理解
第5章 薬機法とサプリメント(狭義のサプリメント)
第6章 健康増進法とサプリメント
第7章 行政関与型(1)特保(特定保健用食品)
第8章 行政関与型(2)栄養機能食品
第9章 明らか食品
第10章 使える表現・使えない表現(広告表現)
第11章 ダイエット食品
第12章 機器タイプ(健康・美容機器)
第13章 塗りタイプ(化粧品・医薬部外品)
第14章 行政関与型(3)機能性表示食品
第2章 薬機法違反のペナルティ(1)行政指導

業務に直結した学習であなたの付加価値がぐんぐん上がります

講座サンプル例1:改正健康増進法

講座サンプル例2:明らか食品を用いた戦略

「確かなカリキュラム」があなたの学習をサポートします。

「忙しくて時間がない」
というあなたもご安心ください。

あなたも既に気が付いていると思います・・・

たった3か月です。

働きながらでも無理なくスピード学習できる仕組みが薬機法管理者認定試験受験対策講座 にはあります。

3か月頑張ってみませんか?

見事、薬機法管理者の資格取得後は
広告PRの制作物での薬機法にかかわる問題に対して的確に判断できるようになったあなたの姿があるはずです。

最後に1つだけお伝えします

薬機法管理者の資格は伝統のある資格で、多くの企業で薬機法管理者が必要とされており、企業PRにも使われています

株式会社ライトアップ

・インターネット関連企業

薬機法管理者取得のプレスリリースを配信されています

2016年1月28日プレスリリース
「薬機法管理者」取得のお知らせ。薬機法等に制限される広告表現を専門知識でライティング
https://www.writeup-lab.jp/log/1018

株式会社リンクル

・リスティング広告運用サービス会社

薬機法管理者在籍をPRした広告サービスページを展開されています

https://rincrew.jp/service/creative/medical/

株式会社セプティーニ

インターネット広告総合代理店

薬機法管理者在籍をPRした簡易薬事チェックツールページを展開されています

薬事チェックツールサイト
http://yakujicheck.com/

株式会社インタースペース

アフィリエイトASP

薬機法管理者が複数在籍しています

株式会社ペンシル

・Webコンサルティング企業

「薬機法管理者」「コスメ薬機法管理者」資格を取得、薬事に即したコンサルティングを実施可能に

2013年4月2日プレスリリース
「薬機法管理者」取得のお知らせ。薬事法等に制限される広告表現を専門知識でライティング
http://www.pencil.co.jp/release/20130402_01/

株式会社Faber Company

・インターネット関連企業

薬機法管理者取得のプレスリリースを配信されています

2015年11月17日プレスリリース
「薬機法管理者」「コスメ薬機法管理者」免許取得のお知らせ
https://www.fabercompany.co.jp/news/yakuji20151117/

株式会社ライトアップ

・インターネット関連企業

薬機法管理者取得のプレスリリースを配信されています

2016年1月28日プレスリリース
「薬機法管理者」取得のお知らせ。薬機法等に制限される広告表現を専門知識でライティング
https://www.writeup-lab.jp/log/1018

あなたも薬機法管理者になりませんか?

薬機法管理者になるための費用は?

無料講座画面キャプチャー申請フォーム

お名前とメールアドレスのみで簡単です。お気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

運営団体

社名 株式会社薬事法ドットコム
設立 平成21年8月(前身は昭和63年10月)
代表者 代表取締役 円谷 智彦
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST新宿SOUTH 5F
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST新宿SOUTH 5F